SSブログ

トランスジェンダー~性別違和 [性の多様性]

一般的に「普通」とされているセクシュアリティとしては、異性愛が標準となるほかに、まずもって「異性/同性」の指標となる「男女」の枠組みへの適合もまた求められている。
出生時に割り振られる「女」「男」いずれかの「性別」は、ただ単にそれだけの属性なのではなく、その人のその後の人生においても重要なコース分けになっていて、男女のいずれのコースを割り当てられるかによって、何をおこない、どのような自己実現を図るにしても、選択が奨励される選択肢や、逆に選択が困難な事柄が多々存在する状況とされている。
にもかかわらず、出生時に決められた自身の性別は、自分の意志にしたがって自分に合ったものへ変更することは、原則としてできないこととなっている。また、もとより「性別」のメニュー表には男女の2つしか記載されていない。
それでも大多数の人は、出生時に付与された「女」「男」いずれかの性別に適応して生きるようにしている。その状態ないしはその人のことを「シスジェンダー」と言う。現状では、出生時に付与された性別に異を唱えることが、さまざまな社会的な不利益をもたらしてしまうので、シスジェンダーとして生きる道を選ぶインセンティブはきわめて高いのである。
しかし、そのようにシスジェンダーが「普通」となっている中で、あえて出生時に付与された性別を変更して生活することを選ぶ人もおり、その状態およびその人のことが「トランスジェンダー」と呼ばれる。
最も広い意味でトランスジェンダーを考えた場合には、いわゆるコスプレのようなケースも含みうるが、標準的な範疇の場合、その動機は「性別違和」、すなわち当初に割り当てられた「女」または「男」といった性別に違和感が強く、それぞれの性別に求められる相応しさに順応して生きていくことが、いちじるしい困難のもとにあることである。
なお日本語圏では「トランスジェンダー」の語は相対的にあまり普及しておらず、医学用語であり疾病名であった「性同一性障害」を定義の厳密性をかなり緩めたうえで準用することが一般的になっている。しばしば聞かれるのは「心と身体の性別が一致しない性同一性障害」という解釈でのトランスジェンダーの捉え方であるが、これらは本来の語義からすると正確な用語法でない点には留意が必要である。


◎性的指向とトランスジェンダー
セクシュアルマイノリティの中でも同性愛の系統、「LGBT」で言えばLとG、およびBにあっては、一般的に「普通」とされているセクシュアリティから逸脱しているとみなされるのは、いわゆる「性的指向」に関する部分であり、すなわち恋愛や性的関心における他者にかかわる要素だったと言うことができる。
一方「LGBT」のT、トランスジェンダーは、自分自身がどのような為人でありたいかという課題において、「普通」とされているセクシュアリティと摩擦を起こすことに問題の重心がある。
こうした性的少数者どうしの立ち位置のちがいは知っておかれるべきだし、世間一般によくある、同性愛者とトランスジェンダーを混同した理解は誤りであることも、周知されるべき事柄だろう。
そして、そう考えれば、自分自身がどのようにありたいかという課題と、恋愛や性的関心の対象がどんな相手であるのかということは、相互に紐付けされない独立した事象であることもわかる。
したがって、各々のトランスジェンダーの「性的指向」がどうなっているかについても、「普通」とされる基準からすれば相当にフレキシブルな様相となっていることには注意したい。

◇◇

 


バイセクシュアル~Aセクシュアル [性の多様性]

各人の「恋愛や性的関心の対象」については、これを「性的指向」と表現する場合もあり、非異性愛について語る文脈では一般的によく使用される言葉である。
「性的指向」が相手の性別には依拠しないバイセクシュアルは、両性愛者としてレズビアンやゲイ以上にクィアな存在であると受け止められがちである。同性愛者に一定の理解を示した人でも、「男も女も、どっちもOKだなんて……!?」などとバイセクシュアルには困惑するケースはなきにしもあらず。初学者を大いに悩ませるところでもある。
しかし本当にバイセクシュアルはわかりにくいのか、はたして「性的指向」の真相とはじつは何なのか? この点を掘り下げるとけっこう興味深いところに行き着くのではないだろうか。
このほか「パンセクシュアル」の語の「バイセクシュアル」との使い分けもデリケートだろう。「ノンセクシュアル」や「Aセクシュアル」などについても留意は必要だ。ただ、あまり多数のカテゴリー名称を扱い、そのすべてを辞書的にきっちり定義しきろうとするのは、かえって性の多様性の本質を究めることからは離れてしまう危険性もある。

 


同性愛 [性の多様性]

一般的には「普通」とされているセクシュアリティは、人を「男女」という性別指標で二分したうえで、各人の恋愛や性的関心の対象は「異性」であるというものである。もちろん、これは実際の多様なセクシュアリティの数々を顧みないものであるが、この設定が強固な規範として社会に敷設されているのもまた現実である。そうした中で、恋愛や性的関心の対象が「同性」であるために「普通」ではない存在として構成されるのが、セクシュアルマイノリティのうち同性愛者ということになる。
このうち、「女性」の同性愛者はレズビアン、「男性」の場合はゲイと呼ぶのが妥当である。英語圏では男女を問わず同性愛者を総称して(場合によっては性的少数者全体を総称することも)ゲイとすることもあるが、この用法は、日本語圏ではあまり馴染みがない。
また、同性愛者を意味して単純に外来語として「ホモセクシュアル」を、このように略さない形で用いることは、必ずしも不適切ではないが、「ホモ」と後半を省いた言い回しは、偏見に基づいて同性愛者を見下す文脈などでしばしば使われているため、それ自体が差別的に響くこととなっているので、避けるべきである。「レズ」や「オカマ」の語も同様である。女性同性愛の当事者などはレズビアンの語を縮める際には前を省いて「ビアン」と言うことも多い。
世間一般の同性愛に対する認識は、いまだ偏見に基づいた否定的なものが卓越的である。「ゲイは見境なくイイ男を襲いたがっている」という類の誤ったイメージもマスメディアによって流布されがちだ。「同性への恋愛感情は未熟なせいであり、成長とともに異性を好きになるようになる」などの、頑ななほどの同性愛への拒否的な言説もまた、あまつさえ公の教育の場でも、今なお扱いは現在進行形であったりもするだろう。そうした偏見が満ちている社会で、多くの同性愛の当事者が肩身の狭い思いをし、自身のありのままのセクシュアリティを自己肯定することも困難となって苦しんでいる。
また、現在のところ日本の国内法では同性間の婚姻は規定されていないため、公の制度に則って家族とみなされるためには、異性愛カップルには当然に開かれている方法を取ることができない点も、法の下の平等の観点から差別的であると言える。フランスのパックスなどに学んだ、性別による制約のない柔軟なパートナーシップ制度を期待する声も少なくない。

 


セクシュアリティ [性の多様性]

セクシュアルマイノリティという語は、字義においてはセクシュアリティにかかわる少数派ということになる。ではその「セクシュアリティ」とは何なのだろうか。日本語圏では、そこのところが意外と曖昧なまま使われているきらいがある。
狭い意味では「セクシュアリティ」は、性愛なり性行為といった「性的なこと」に焦点を絞った定義で使われ、この用例がむしろ中心になっている印象である。だから例えば「セクシュアリティについて議論します」などと言われれば、性行為や性的欲望などをめぐるイシューが、そこで俎上にのぼるテーマなのだと理解して差し支えないことのほうが多いかもしれない。
ただ、これがすべてだと「セクシュアルマイノリティ」が表す範囲も、狭い意味に矮小化されてしまう。
本来的には「セクシュアリティ」は、性にかかわる個々人のありようの総合的な全体像を指して言うのが、もっとも広い意味となるだろう。
すなわち、恋愛や性的関心の対象がどんな人であるのか、本人自身は性をめぐってどのような自分であろうという心持ちなのか、および本人の性にかかわる身体の状況はどうなっているか……。それらの理想と現実がせめぎあう、そのすべての要素が、各人のセクシュアリティなのであると言える。

 


クィア [性の多様性]

「性的少数者/セクシュアルマイノリティ」「LGBT」について語られる文脈において、それらにかなり近似した意味で登場する言葉として「クィア」もある。
これは元は英語圏で「変態」という意味合いで侮蔑や嘲笑のニュアンスを込めて使われることが通例だったものが、やがてアメリカでの当事者運動の興隆の中で、そうした一般的な用例を逆手に取って、性的少数者たち自身がプライドを込めて自称するようになっていったという経緯がある。
これがその後、日本語圏にも移入され、適宜使用されるようになっている。英語圏でのこうした背景をもふまえたうえで使用されている例もあるが、ただ、多くの場合はそこまで意識されずに、単純に「セクシュアルマイノリティ」の言い換えのように使われているのではないだろうか。
とはいえ、「LGBT」などが比較的真面目で堅い、いわば「お行儀の良い」文脈と親和的なのに対して、元々が変態を意味した「クィア」だと、そうした場面では捨象されてしまいがちな、より猥雑な、それゆえに豊穣な性の多様性のひろがりを包含して言い表すことがしやすいとも考えられる。筆者も、L、G、B、Tには収まりきらない、良い意味での混沌とした変態性に言及する場合などには、この「クィア」を用いることで、「セクシュアルマイノリティ」の語と使い分けている。

このほか口語表現を中心に、「ずいぶんクィアな◯◯」「このテーマについてもクィアに語ってみる」のような、修飾語的な使い方がされる例も見られる。
それから、「性的少数者」についての学究的な活動や、その成果について言い表す場合には「クィア理論」と呼ばれるようになっている。歴史的には「フェミニズム」や「ジェンダー論」の進展の中でセクシュアルマイノリティ研究も盛んになり、上述したアメリカでの「クィア」の意味合いが否定的なものから積極的なものに転換する流れにも大きな影響を与えている。研究者の間では「フェミニズム」「ジェンダー論」「クィア理論」は、互いに近い密接不可分な位置関係のものとして把握されている。

 


LGBT [性の多様性]

性的少数者のことを表し、おおむね同義に使われる語として「LGBT」も一般に普及してきている。
これは、女性同性愛者を表す「レズビアン」のL、男性同性愛者を表す「ゲイ」のG、両性愛者の「バイセクシュアル」のBなど、各々の英語表記の頭文字を並べたものである。Tは「トランスジェンダー」で、字義的には性別越境者ということになり、日本語圏では「性同一性障害」として広く知られているイメージに照応している。
こうした各カテゴリーを頭文字を並べて併記する方式は、それぞれの個別の事情のちがいを意識化させ尊重しつつも、そのいずれをも互いに対等に扱おうという狙いが込められており、その点で優れているとも言われている。
反面、カテゴライズが強調されることで、各カテゴリーの分断を招く遠因になる危険性があるという見方もできるだろう。カテゴライズの定義がひとり歩きして規範化し、すべての性的少数者が、いずれかのカテゴリーに必ずきっちり分類できるものであるというようなミスリードにもつながりうる。