SSブログ

同性愛 [性の多様性]

一般的には「普通」とされているセクシュアリティは、人を「男女」という性別指標で二分したうえで、各人の恋愛や性的関心の対象は「異性」であるというものである。もちろん、これは実際の多様なセクシュアリティの数々を顧みないものであるが、この設定が強固な規範として社会に敷設されているのもまた現実である。そうした中で、恋愛や性的関心の対象が「同性」であるために「普通」ではない存在として構成されるのが、セクシュアルマイノリティのうち同性愛者ということになる。
このうち、「女性」の同性愛者はレズビアン、「男性」の場合はゲイと呼ぶのが妥当である。英語圏では男女を問わず同性愛者を総称して(場合によっては性的少数者全体を総称することも)ゲイとすることもあるが、この用法は、日本語圏ではあまり馴染みがない。
また、同性愛者を意味して単純に外来語として「ホモセクシュアル」を、このように略さない形で用いることは、必ずしも不適切ではないが、「ホモ」と後半を省いた言い回しは、偏見に基づいて同性愛者を見下す文脈などでしばしば使われているため、それ自体が差別的に響くこととなっているので、避けるべきである。「レズ」や「オカマ」の語も同様である。女性同性愛の当事者などはレズビアンの語を縮める際には前を省いて「ビアン」と言うことも多い。
世間一般の同性愛に対する認識は、いまだ偏見に基づいた否定的なものが卓越的である。「ゲイは見境なくイイ男を襲いたがっている」という類の誤ったイメージもマスメディアによって流布されがちだ。「同性への恋愛感情は未熟なせいであり、成長とともに異性を好きになるようになる」などの、頑ななほどの同性愛への拒否的な言説もまた、あまつさえ公の教育の場でも、今なお扱いは現在進行形であったりもするだろう。そうした偏見が満ちている社会で、多くの同性愛の当事者が肩身の狭い思いをし、自身のありのままのセクシュアリティを自己肯定することも困難となって苦しんでいる。
また、現在のところ日本の国内法では同性間の婚姻は規定されていないため、公の制度に則って家族とみなされるためには、異性愛カップルには当然に開かれている方法を取ることができない点も、法の下の平等の観点から差別的であると言える。フランスのパックスなどに学んだ、性別による制約のない柔軟なパートナーシップ制度を期待する声も少なくない。