SSブログ

アライ~「普通」 [性の多様性]

ここ10年前後の間に、国内のセクシュアルマイノリティをめぐる状況は、総体的にはめざましく進歩したと言えるのはまちがいない。立法や行政、司法のレベルや、あるいは民間企業等、その他の公共の場面でも、LGBTの存在が念頭に置かれ、さまざまな取り組みがなされるように、少しずつではあるがなってきている。一般の人々の間でも、偏見を排した豊富な情報が出まわることで理解が進み、意識の変革は着実に進んでいる。自身はLGBTには該当しないが性的少数者に好意的で必要に応じて支援者になるという人たちも増え、「アライ」と呼ばれている。いわば、性的少数者は「差別してもよい変態」ではなく、LGBTが生きづらさに直面せざるをえない社会環境は人権問題なのだという認識が広まってきているのである。
もちろん、一口に日本国内と言っても都市部と地方では当然に様相は異なり、地方ではまだまだ古き良き伝統と表裏一体の保守的な因習が残る中で、「普通」とされるセクシュアリティから外れる性的少数者への風当たりの強さは都市部の比ではないという話も折にふれて耳にするので、そのあたりも解釈のマージンが若干は必要である。
加えて、ぜひふまえるべき点を、今一度ここで確認するなら、それは、性的少数者は特別な存在なのではなく、性的少数者ではないことが「普通」なのではない、ということである。
自らを「普通」という強者の位置に置いて、かわいそうなマイノリティのことを理解してあげるというスタンスだと、決して良い結果へはたどり着かない。なぜ現に「普通」とされているセクシュアリティだけが「普通」なのか? を疑ってみることこそ、ひとりひとりの多様で豊かなセクシュアリティを再考する機会にもなるだろう。多様な存在が、わけへだてなく尊重され受容される社会のほうが、よりおおらかで誰もが生きやすいであろうことは言うまでもない。