SSブログ
一般学術 ブログトップ
前の6件 | -

メディアリテラシー [一般学術]

各種媒体、特にマスメディアにおける表現に対して、それを読み解く能力や知識など。
膨大にして一方的に流れてくるな情報を鵜呑みにするのではなく、主体的に批判的眼力を発揮して分析できることが必要である。
あらゆる(テレビに限った例でも、ドラマ、バラエティ、CM、さらにはニュースも含めたすべての)メディア表現には、ある種の恣意がはたらいていて、受け手を特定の方向に誘導しようとする、あからさまな、ないしは隠しメッセージが含まれていると、警戒しながらメディア表現に接する態度が重要だと言える。

ジェンダー関連で言えば、「テレビCMの中で家事をしているのはお母さんばかりである」などの例を発見するのは、メディアリテラシーの訓練に最適かも。
あるいは、テレビドラマが知らず知らず人々に<異性愛でなければならないという意識>を植えつけているのではないかといった視角で批評的に視聴していくことも可能だろう。

 


ノーマライゼーション [一般学術]

いわゆる障害者の自立と社会参加を促す概念。
障害者の生活をできるだけ普通(normal)に近づけていこうということ。
障害者を特別なものとして一般社会から隔離し、非障害者との共生を妨げがちだった従来への反省から言われるようになった。

多い誤解として「ノーマライゼーションとは障害者を《障害がない状態》にする、すなわち『普通にする』ことである」「障害者に特別なサービスを提供するのはノーマライゼーションに反する」などがある。そうではなく、障害者が障害があっても普通に暮らせる状態を創出し、そのために必要なら特別なサービスやケアを適宜おこなっていくのが、真のノーマライゼーションである。

「バリアフリー」などはノーマライゼーションを進めるために導入されているが、もっとも必要なのは「心のバリアフリー※」であるのは言うまでもない。
※車椅子の人にとっては階段などは深刻な障害(=バリア)なのだが、それよりももっと大きなバリアは、「健常者」を自称する非障害者が障害者を自分たちとはちがう種類の人間であるかのように見る気持ち→心なのだ

「障害がある人」に特化した配慮ではなく、誰にとってもバリアフリーな状態を想定していくことでノーマライゼーションを実現しようとするスタンスや、その成果が「ユニバーサルデザイン」。

 


学習指導要領 [一般学術]

文部科学省が定めた学校教育の基準。学校行事の趣旨から、教科内容・カリキュラム、小学生が何年生でどの漢字を習うかまで、細かく規定している。タテマエ上はあくまでも、指導の目安ということだが、実際にはこの学習指導要領をもとに教科書などが作られ、事実上は強制力のある決まりになっている。

これの存在のおかげで、例えば極端なカルト宗教団体が信者の子供に偏った内容の教育を施すことなどを、公の教育とは認めずに排除することも可能となる。その一方、各学校・教師の自主性を奪い、また授業内容が教科書に拘束されるため、子どもたちにとって勉強が、おもしろくない知識の詰め込みになってしまうことにもつながりかねない。日の丸・君が代の取り扱いも盛り込まれているため、卒業・入学シーズンのたびに、ムダなもめごとが起こる原因にもなっている。

近年ではいわゆる「ゆとり教育」で、学習内容が異様に削られたことが、いわゆる学力低下論議も呼んだりもした。

 


隠れたカリキュラム [一般学術]

学校における、学習指導要領に主に基づき、教育基本法の理念に則った、正規の望ましい学習内容・指導プランなどが、いわば表のカリキュラムだとすると、そうではない、「裏の」カリキュラムも、教職員も気付かぬ間に潜在していることを指して、「隠れたカリキュラム」と呼ぶもの。
特にジェンダー観点から、男女の平等も含めた、人権や相互理解の概念を本来教えるべき学校で、逆に男女の区別や、それぞれの性別の「らしさ」、それに基づく性別役割分業を児童生徒に刷り込み、そのために世の中の性差別を強化・再生産している側面があることを意味する言葉として使われている。

具体的には、男女別名簿やランドセルなどの色の区別、教職員が無意識に持っているジェンダー観の投影、教科書などの教材に表れている世の中のジェンダー意識の影響などがある。

ちなみに「《隠れた》って、ナンで隠れてんねん、誰が隠してん!?」というあたりを明確にする意図で『隠されたカリキュラム』と言う場合もある。

 


DV [一般学術]

直訳すると「家庭内暴力」なのだが、その用語は1980年代に「子どもによる親に対する暴力」が問題になったときに、それを表す言葉としてのイメージが強くなってしまっており、それとは区別して「DV」と英語のまま使われるようになった。
これは、家庭内的な暴力でも、おもに配偶者間の暴力、またそこから準用して恋人間の暴力を指す。
酷いケースでは、顔にアザができたり、歯が折れたり、骨折に至るほどの暴行もあるという。またそこまで酷くなくても、すぐに平手打ちでいさかいを解決するような態度や、大切にしている物を壊す、無視・言葉による心理的ないじめなどを含めると、その数は相当なものになるだろう。
実態としては、夫から妻への、すなわち男性から女性への暴力である場合が圧倒的に多いとされる。そうしたジェンダー的な不均衡そのものに、DVを発生させる因子が潜在しているとも言えるだろう。

 


男女共同参画社会 [一般学術]

単なる法的な権利の上での「男女平等」から一歩進めて、社会生活のあらゆる場に男女が対等に参画し、共同でさまざまなはたらきをこなしていこうという考え方。
また、それを阻害する要因のひとつとして、旧来の性別意識・「らしさ」・ジェンダー役割にも目を向け、ひとりひとりの意識変革によって、それらを除去することも念頭に置いている。
現在、『男女共同参画社会基本法』も成立し、また内閣府には男女共同参画室というセクションが設置されている。

 


前の6件 | - 一般学術 ブログトップ