SSブログ

カミングアウト [性の多様性]

セクシュアルマイノリティに対する誤解や偏見、およびそれらに基づいた差別的な事案は、まだまだ一般的である。このためセクシュアルマイノリティ本人は、自分のセクシュアリティのことを周囲の人達には隠し、秘密として決して明かさないことを強いられがちである。そうなると、ちょっとした日常会話でも自分を偽らざるをえず、周囲との対人関係にうまく溶け込めず、社会生活に支障をきたすことになる。
また「男は男らしく、女は女らしく」というような規範が根強い中では、それらを本人自身が強く内面化していることもままある。そのため自己肯定感が持てず、やはり人間関係がうまく築けないことにつながりうる。性別違和が激しいトランスジェンダー系性的少数者の場合など、本人が意図しなくても、割り当てられている性別に見合った役割期待に反して、男らしくない・女らしくないものが滲み出てしまい、これが周囲から否定的に反応されることで、さらに自己肯定感を下げるスパイラルに陥るようなこともあるだろう。
こうして社会関係から疎外された性的少数者が、心を閉ざし精神的に引きこもった状態になることは少なくない。あるいは、物理的にも引きこもり生活に入る人もいるだろう。深刻な場合は自殺を考えるようなケースもしばしば聞かれるところである。
この、セクシュアルマイノリティが社会に対してありのままの自分をオープンにできないことに由来する状況を、アメリカでは「押入れに閉じこもってしまう」というニュアンスの比喩で「クローゼット」と呼んでいた。そして、それに対照する概念として提唱されたのが、ありのままの自分を認め、それを受け入れてくれる人との関係性を紡ぐことで、クローゼットから出てこようというもの。「出てくる/ come out 」ということで、現在は日本語圏でもカムアウト、もしくはカミングアウトという形で、この言葉はよく使われるようになっている。
したがって「カミングアウト」とは、単になにがしかの秘匿していた自分についての情報を開示することの意で使われがちな現状もないではないが、本来の趣旨からすれば、本人の自己肯定と周囲による受容が、良い形で相互作用を起こすことが肝要なのである。
日本国内でもカミングアウトをおこない、自身のセクシュアリティをオープンにして社会生活をおこなう性的少数者は、しだいに増えてきていると言えるだろう。政界や芸能界、学界などで活躍する人も複数知られるようになってきている。
もっとも、著名人以外では、カムアウトの範囲を絞ることもままあるだろうし、誰もが気がねなくセクシュアルマイノリティであることを明かせる環境には、まだまだ遠いのもまちがいない。訪日した外国人などから「日本国内ではLGBTの姿が見えない」との声も聞こえるのは、存在が表立たずに潜在化していることを示してもいて、諸外国にくらべて先進的な部類であるとも言い切れないだろう。
ただ、アメリカなどではセクシュアルマイノリティに対する宗教的な信念に基づいた憎悪を動機とする傷害や殺人の事件も深刻な問題として報告されてきたのにくらべると、日本国内での課題は、そのような次元のヘイトクライムよりは、もっとカジュアルで日常的なものに重心があるように見受けられる。日本でのホモフォビアやトランスフォビアは、いわゆる島国の閉鎖的なムラ社会体質における同調圧力と、偏見に起因する不寛容と悪意が結びついて、恒常的な差別コードとして立ち現れているものという側面も大であろう。したがって、そうした日本社会の特質を解きほぐすことで、これらセクシュアルマイノリティ差別を超克するためのヒントもまた見い出せる希望はある。


◎カミングアウトと家族
自身の性的少数者としてのセクシュアリティを周囲の人々に明かし、ありのままの自分で関係性を紡ぎなおそうとする行為は、必ずしも珍しくはなくなってきているが、いつ誰に対しても躊躇なくカムアウトできるかというと、それも困難な現状である。
一般的には、ごく親しい間柄の相手のみに絞るのが多数例かもしれないし、もう少し広く公言するにしても、学校なら自分の学級のみ、職場なら所属する課内のみに限定するようなこともあるだろう。
また、一口にカミングアウトと言っても例えば同性愛系とトランスジェンダーでは各種の課題やめざす着地点は異なる。さらにトランスジェンダーの場合、性別移行前の時点で心の内に抱える性別違和について開示するのと、性別移行後に移行前の性別について打ち明けるのとでも、やはりカミングアウトの意味合いがちがってくる。
そしてそんな中で、最もカミングアウトがためらわれ、結果的にいちばん後回しになりがちなのが家族である。近代家族制度の紐帯でいやおうなく固く結ばれた関係であるがゆえに、もしも理解が得られなかった場合には逃げ場がない。これは、親戚一同についておおむねあてはまることであるが、とりわけ同居する核家族の内部に対しては深刻な問題となる。最悪、生活のベースとなる重要な場が致命的に崩壊してしまうことが予測される。そんなリスクを勘案すると、家族へのカミングアウトはしないで済ませられるものならそうしたいという力学が強く働くのも無理からぬことである。
この、家族が必ずしも味方になってくれるとは限らず、あまつさえ最前線の敵対勢力になってしまう可能性があるというのは各種のマイノリティの中でも性的少数者に特有な現象であろう。
例えば民族的なマイノリティであれば、それが原因で子どもが学校でイジメられたりした際には、その問題を子と親が共有することも難しくない。しかしセクシュアルマイノリティでは、同様のケースでは親に相談できず子どもがひとりで抱え込んでしまうことになりがちとなる。むしろ、類型的なパターンで言えば、男の子らしくない男の子が学校でイジメられたときに、それを父親などに相談しても「それはオマエがナヨっとしとるからや。俺が鍛えなおしてやる!」といった「セカンドいじめ」を招来してしまいかねない。
社会のあらゆる場面で性的少数者が肯定的に受容される態勢が涵養されるような啓発が望まれると同時に、近代家族制度の閉鎖的な体質などを一度しっかり洗い直すことも必要かもしれない。。


性分化疾患(DSD) [性の多様性]

身体のありようそのものが、単純な男女二分法には該当しない人たちも存在する。
最近は性分化疾患(DSD)という医療概念を用いて捉えられているが、従来はインターセクシュアルや半陰陽などという呼び方で語られていた。医学的には多くの細かなパターンがあり、個別の事例もさまざまである。
トランスジェンダー系や同性愛系とは若干位相を異にするが、多数派基準に基づく「普通」のセクシュアリティ規範に収まりきらないという点では、やはり性的少数者に含まれると考えることができる。
大多数の人は、おおむね「女性」ないしは「男性」として社会に溶け込んでいるとされているが、性分化疾患ならではの苦悩も潜在していると考えられる。また、直面する問題には、同性愛やトランスジェンダーと共通する要素も少なくないことは想像に難くない。

 


MtF/FtM~Xジェンダー [性の多様性]

シスジェンダーを「普通」とする一般社会の指標から見れば、トランスジェンダーは「性別を変えた人」として認識される。ここから、「男性」から「女性」へのトランスジェンダーをMtF( Male to Female )、「女性」から「男性」の場合はFtM( Female to Male )とする表現も成り立っている。
「女性」と「男性」では社会的な配置されている立ち位置が異なるため、トランスジェンダーが直面する状況もまた、MtFとFtMではちがった形で立ち現れる。両者に共通する問題も多い一方、それぞれ特有のものも少なくない。
また、日常生活のほぼすべてをトランスジェンダーとして送るケースを「フルタイム」、トランスジェンダーとして過ごす時間を区切ってトランジションをおこなう場合を「パートタイム」というように言い表すこともされている。これはフルタイムのトランスジェンダーとしての道は、やはり相当にハードルが高いと判断する人が少なくなく、いわゆる「週末だけ女装する」ような方策を選択せざるを得ないケースが多々あることを物語っているだろう。
特にMtFがパートタイムトランスジェンダーとなる場合、「週末だけ女装」のようにまさしくパートタイムな形はよく聞かれるところである。対してFtMの場合は、スカートをはかない・化粧をしない・短い髪などのイメージに表象されるような「男性っぽい女性」として全時間を過ごすような形が多いのではないか(なので「パートタイム」よりは例えば「パーシャル」のほうが実態を言い表せているとも考えられるが、あまりその言い回しは普及していない)。この種のMtFとFtMの相違は、一般社会の通念が、女性が「男性っぽい」ことはまだしも許容しうるが、逆は相当にクリティカルな変態認定に直結していることと深い関係があると言えよう。
なお、MtFとFtMとを問わず、「女性」や「男性」といった希望する性別の人間としてフルタイムで社会生活を営む(そのうえでトランスジェンダーであることを秘匿して平穏に暮らすことを「埋没」と呼ぶ言い方もある)となると、自然な見た目や身のこなしなどをはじめ、周囲との対人関係のやりとりをその性別で円滑にこなすことが必要となってくる。それができている状態を量る概念が「パス」で、「パスできている」「パス度が高い」などはトランスジェンダーの間ではデリケートな課題となっていたりする。
もっとも、トランスジェンダー系の性的少数者がすべて、既存の「女性」「男性」枠組みに適合したいと考えるとも限らない。「男であれ女であれ、自分には合わない」「女でも男でもない存在になりたい」というような「Xジェンダー」の存在も知られるようになってきており、MtXやFtXといった表記を目にする機会も増えてきている。


(2023/07/28)
MtFやFtMの用語は、性別移行のベクトルがわかりやすいというメリットはあるものの、2020年代に入ると、それぞれ「トランス女性」「トランス男性」という言い回しに置き換わってきている。
また「Xジェンダー」は元々和製英語であったが、これもやはり2020年代では国際的にも通じる「ノンバイナリー」のほうが主流化してきている。
これらに限らず、性の多様性に係る用語は変遷・変動が速いペースで起きがちなので、各自が注意して情報収集に努める必要はあるだろう。
「ノンバイナリー」は、上述の「Xジェンダー」を代替する意味合いの他に、そもそも男女二元的な性別制度に収まりたくない・収まれないセクシュアリティ全体を表すことも可能で、広くは「セクシュアルマイノリティ」の言い換えに用いられている場合もあるだろう。


トランスジェンダー~性別違和 [性の多様性]

一般的に「普通」とされているセクシュアリティとしては、異性愛が標準となるほかに、まずもって「異性/同性」の指標となる「男女」の枠組みへの適合もまた求められている。
出生時に割り振られる「女」「男」いずれかの「性別」は、ただ単にそれだけの属性なのではなく、その人のその後の人生においても重要なコース分けになっていて、男女のいずれのコースを割り当てられるかによって、何をおこない、どのような自己実現を図るにしても、選択が奨励される選択肢や、逆に選択が困難な事柄が多々存在する状況とされている。
にもかかわらず、出生時に決められた自身の性別は、自分の意志にしたがって自分に合ったものへ変更することは、原則としてできないこととなっている。また、もとより「性別」のメニュー表には男女の2つしか記載されていない。
それでも大多数の人は、出生時に付与された「女」「男」いずれかの性別に適応して生きるようにしている。その状態ないしはその人のことを「シスジェンダー」と言う。現状では、出生時に付与された性別に異を唱えることが、さまざまな社会的な不利益をもたらしてしまうので、シスジェンダーとして生きる道を選ぶインセンティブはきわめて高いのである。
しかし、そのようにシスジェンダーが「普通」となっている中で、あえて出生時に付与された性別を変更して生活することを選ぶ人もおり、その状態およびその人のことが「トランスジェンダー」と呼ばれる。
最も広い意味でトランスジェンダーを考えた場合には、いわゆるコスプレのようなケースも含みうるが、標準的な範疇の場合、その動機は「性別違和」、すなわち当初に割り当てられた「女」または「男」といった性別に違和感が強く、それぞれの性別に求められる相応しさに順応して生きていくことが、いちじるしい困難のもとにあることである。
なお日本語圏では「トランスジェンダー」の語は相対的にあまり普及しておらず、医学用語であり疾病名であった「性同一性障害」を定義の厳密性をかなり緩めたうえで準用することが一般的になっている。しばしば聞かれるのは「心と身体の性別が一致しない性同一性障害」という解釈でのトランスジェンダーの捉え方であるが、これらは本来の語義からすると正確な用語法でない点には留意が必要である。


◎性的指向とトランスジェンダー
セクシュアルマイノリティの中でも同性愛の系統、「LGBT」で言えばLとG、およびBにあっては、一般的に「普通」とされているセクシュアリティから逸脱しているとみなされるのは、いわゆる「性的指向」に関する部分であり、すなわち恋愛や性的関心における他者にかかわる要素だったと言うことができる。
一方「LGBT」のT、トランスジェンダーは、自分自身がどのような為人でありたいかという課題において、「普通」とされているセクシュアリティと摩擦を起こすことに問題の重心がある。
こうした性的少数者どうしの立ち位置のちがいは知っておかれるべきだし、世間一般によくある、同性愛者とトランスジェンダーを混同した理解は誤りであることも、周知されるべき事柄だろう。
そして、そう考えれば、自分自身がどのようにありたいかという課題と、恋愛や性的関心の対象がどんな相手であるのかということは、相互に紐付けされない独立した事象であることもわかる。
したがって、各々のトランスジェンダーの「性的指向」がどうなっているかについても、「普通」とされる基準からすれば相当にフレキシブルな様相となっていることには注意したい。

◇◇

 


バイセクシュアル~Aセクシュアル [性の多様性]

各人の「恋愛や性的関心の対象」については、これを「性的指向」と表現する場合もあり、非異性愛について語る文脈では一般的によく使用される言葉である。
「性的指向」が相手の性別には依拠しないバイセクシュアルは、両性愛者としてレズビアンやゲイ以上にクィアな存在であると受け止められがちである。同性愛者に一定の理解を示した人でも、「男も女も、どっちもOKだなんて……!?」などとバイセクシュアルには困惑するケースはなきにしもあらず。初学者を大いに悩ませるところでもある。
しかし本当にバイセクシュアルはわかりにくいのか、はたして「性的指向」の真相とはじつは何なのか? この点を掘り下げるとけっこう興味深いところに行き着くのではないだろうか。
このほか「パンセクシュアル」の語の「バイセクシュアル」との使い分けもデリケートだろう。「ノンセクシュアル」や「Aセクシュアル」などについても留意は必要だ。ただ、あまり多数のカテゴリー名称を扱い、そのすべてを辞書的にきっちり定義しきろうとするのは、かえって性の多様性の本質を究めることからは離れてしまう危険性もある。

 


同性愛 [性の多様性]

一般的には「普通」とされているセクシュアリティは、人を「男女」という性別指標で二分したうえで、各人の恋愛や性的関心の対象は「異性」であるというものである。もちろん、これは実際の多様なセクシュアリティの数々を顧みないものであるが、この設定が強固な規範として社会に敷設されているのもまた現実である。そうした中で、恋愛や性的関心の対象が「同性」であるために「普通」ではない存在として構成されるのが、セクシュアルマイノリティのうち同性愛者ということになる。
このうち、「女性」の同性愛者はレズビアン、「男性」の場合はゲイと呼ぶのが妥当である。英語圏では男女を問わず同性愛者を総称して(場合によっては性的少数者全体を総称することも)ゲイとすることもあるが、この用法は、日本語圏ではあまり馴染みがない。
また、同性愛者を意味して単純に外来語として「ホモセクシュアル」を、このように略さない形で用いることは、必ずしも不適切ではないが、「ホモ」と後半を省いた言い回しは、偏見に基づいて同性愛者を見下す文脈などでしばしば使われているため、それ自体が差別的に響くこととなっているので、避けるべきである。「レズ」や「オカマ」の語も同様である。女性同性愛の当事者などはレズビアンの語を縮める際には前を省いて「ビアン」と言うことも多い。
世間一般の同性愛に対する認識は、いまだ偏見に基づいた否定的なものが卓越的である。「ゲイは見境なくイイ男を襲いたがっている」という類の誤ったイメージもマスメディアによって流布されがちだ。「同性への恋愛感情は未熟なせいであり、成長とともに異性を好きになるようになる」などの、頑ななほどの同性愛への拒否的な言説もまた、あまつさえ公の教育の場でも、今なお扱いは現在進行形であったりもするだろう。そうした偏見が満ちている社会で、多くの同性愛の当事者が肩身の狭い思いをし、自身のありのままのセクシュアリティを自己肯定することも困難となって苦しんでいる。
また、現在のところ日本の国内法では同性間の婚姻は規定されていないため、公の制度に則って家族とみなされるためには、異性愛カップルには当然に開かれている方法を取ることができない点も、法の下の平等の観点から差別的であると言える。フランスのパックスなどに学んだ、性別による制約のない柔軟なパートナーシップ制度を期待する声も少なくない。